現地レポート
留学中の先輩たちが、日本と海外の生活の違いや、大学の授業やホームステイ先での生活など、現地の様子をお伝えします。
アメリカでの携帯電話の使用、銀行口座の開き方


まず、携帯電話についてです。私は渡米前、auで購入したSIMロックのかかったiPhoneを使用していたため、渡米後にSIMを購入しても使えない状態でした。そこで、渡米前に「H2O by KDDI Mobile」を契約し、現在も使用しています。電波が入らないという事もなく、不自由なく使えます。さらに、学校やカフェなどではWi-Fiが使えるため、ネット環境には困りません。
次に銀行口座の開き方についてです。私が住むサンノゼでは、ほとんどの留学生が「Bank of America」か「Chase Bank」を選んでいます。私はChase Bankで口座を開きました。口座開設において、絶対に必要なものはパスポートです。銀行によって必要書類が異なりますが、I-20やその他重要書類を持参することをお勧めします。私は一人で銀行に行き、checking accountを開きたいことを伝えました。また、留学生であること、親が日本から送金してくれること、語学学校からカレッジに行く予定であることを伝えました。銀行員の方は親切に対応してくれて、College Checking(17〜24歳の大学生用の口座)を勧められました。カレッジに在学中の最高5年間まで月々の手数料が無料です。口座開設に伴って、デポジット(預り金)として25ドル支払いました。日本からの送金に必要なaccount numberとSWIFT Codeが記載されている書類をもらい、口座開設は完了です。数日後に郵送でデビットカードが届きます。記載されている電話番号に電話をし、アクティベートすれば使えるようになります。
渡米した直後は、生活の基盤が整うまで大変だったことを覚えています。私の経験が少しでも参考になれば幸いです。
写真はテイラースウィフトのドームツアーでの一枚。日本では入手困難なチケットも、公演数の多いアメリカでは前日でも買えてしまいます。
- レポートテーマ:
- 携帯電話・銀行口座の開き方
同じテーマの
レポートを見る

携帯電話・銀行口座の開き方
アメリカでの携帯電話、銀行口座の開き方
アメリカでの携帯電話事情ですが、私の場合、アメリカに来てから当分は日本で使っていた携帯電話(SIMフリー携帯)をそのまま使って、中のSIMカードだけ取り替えて使…

留学を決めた先輩たちの生の声をお届け!

先輩体験談
「ベネッセ海外進学サポート」「Global Learning Centerの出願サポート」を活用して海外進学した先輩の体験談を紹介します。留学を決めてから留学するまで、そして留学先の新しい生活。ほかでは聞けない先輩の生の声を読むことができます。
詳しく見る