現地レポート
留学中の先輩たちが、日本と海外の生活の違いや、大学の授業やホームステイ先での生活など、現地の様子をお伝えします。
大学入学時の入学手続き(オリエンテーション、履修登録、プレースメントテスト、予防接種)


私はSanta Rosaにある語学学校(ELS)に通っていたのですが、進学予定のカレッジは飛行機で約1時間かかるところにありました。ELSの友達はみんな、同じキャンパス内にあるSanta Rosa Junior Collegeに進学したので、語学学校の先生が手続きなどを全て行っていました。しかし、私は違うカレッジを選択したので、自分で手続きすることも多くありました。自分で手続きしなければいけない状況に困惑しましたが、運がいいことに私はSNSでたまたま知り合った、私が通う予定のカレッジの日本人の先輩に授業料の振込や、履修登録、プレイスメントテストの事などを丁寧に教えてもらったので、ミスする事なく入学手続きができました。書類の提出やプレイスメントテストなどもカレッジに行ってしなければならなかったので、飛行機の手配からプレイスメントテストを受けるまで全てを一人で手配しました。手続きなど分からなくて放り出したくなる時もありましたが、自分で先輩に聞いたり、自分でする事で、その大変さもわかりましたし、日本にいたころの自分が同じ事をできるとは思えないので、留学する前より強くなれたと思います。
カレッジのオリエンテーションでは、英語も上達途中なので、キャンパス案内のグループで友達作りの為に話しかける事にドキドキしたのを覚えています。でも、その時にできた友達と同じクラスを選択したので今も頻繁に会って仲良くしています。
プレイスメントテストはカレッジによってレベルも違って、そのテストの結果によって留学生は必ず履修しなければならないESL(語学学校と似た授業内容)と数学のレベルが決められます。でも、次の秋学期から私のカレッジはプレイスメントテストがなくなり、生徒が自由にクラスを選べる制度に変わります。予防接種はカレッジでしたい人だけができるようになっています。ちなみに私は予防接種していません。
- レポートテーマ:
- 大学入学時の入学手続き
同じテーマの
レポートを見る

大学入学時の入学手続き
コロナ禍でのカレッジ入学手続き
私はカリフォルニア州にあるOrange Coast Collegeという大学に通っています。コロナ禍ということもあり、ELSの授業はオンラインで受け、大学に入学…


大学入学時の入学手続き
履修登録、最初は苦戦するかもしれません…
私がOCCに入学して何よりもまず初めにしなければいけなかったのが履修登録でした。入学後にメールが届いて、そこに履修登録をスタッフと一緒にできる日があると書いてあ…


大学入学時の入学手続き
分からないことは分からないままにしない
今回のテーマが大学の入学手続きについてということで、まず僕が経験した入学手続きに関する情報を共有する前に大学入学前の僕自身の状況を書きたいと思います。 僕は元…

留学を決めた先輩たちの生の声をお届け!

先輩体験談
「ベネッセ海外進学サポート」「Global Learning Centerの出願サポート」を活用して海外進学した先輩の体験談を紹介します。留学を決めてから留学するまで、そして留学先の新しい生活。ほかでは聞けない先輩の生の声を読むことができます。
詳しく見る